アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

大阪大学基礎工学部の合格体験記


体験記
2022年3月9日

2022年春に大阪大学基礎工学部(電子物理科学科)に合格された方に、リアルな体験談を伺いました!

志望校の決め方から、モチベーションの保ち方、各科目の勉強法やオススメ情報まで、受験勉強に欠かせない役に立つ情報が盛りだくさんなので、同じ志望校の方やこれから受験勉強を頑張ろうと思っている方は必見です!👀

進学先、志望校の決め方

出身地

神奈川

進学先を教えてください。

大阪大学基礎工学部電子物理科学科

進学大学・学部を決定された時期や理由をお聞かせください。

高校1年生の秋に、理論物理と工学が学べる場所が良いと思い、基礎工学部が唯一ある阪大を目指しました。

志望校決定に関してアドバイスがあれば教えてください。

やりたいことから逆算して決めるのが一番だと思います。

受験勉強全般の話

本格的に受験を意識して勉強を始められたのはいつ頃ですか?

高2の冬

学校の勉強に加えて、自分で勉強を始めたきっかけについてお聞かせください。

思うような成績がとれなかったからです。

受験勉強開始後の1日の勉強時間は何時間くらいでしたか?

平日:6時間〜8時間
休日:10時間〜

受験勉強のモチベーションを維持するために心掛けられたことを教えてください。

受かった後の自分を想像してました。

各科目の勉強法、オススメの情報

数学

受験までの勉強スケジュール

高2の初めに数3を終わらせて、後は青チャートと過去問を繰り返してました。

過去問は10年分やりました。

心がけてよかった勉強法・意識

同じ問題を何回も解くことです。私は数学が苦手だったので一度解いた問題を間違えないように意識してました。

問題を解くときにはがむしゃらに解き進めるのではなく、解答の指針、急所を意識して解いていました。

また間違えた問題に関しては自分が何処が分からなかったかをまとめ、正答するためのポイントをまとめていました。

オススメの参考書

世界一分かりやすい阪大の理系数学

阪大の過去問から抜粋して詳しく解説する参考書なのですがとても良かったです。

考え方や分野ごとの基本的な解法も載っていて、数学が苦手な人にも取り組みやすくなっていると思います。

教科書には載ってないけど受験には必須の知識 (コーシーシュワルツの不等式一致の定理など)も載っているので阪大以外を目指す方にもお勧めできます。

その上で私はそれらの定理の証明も押さえていました。そのおかげで実際本試のときも、同じような解法を使うような問題が出て完答することが出来ました。

オススメの教育系YouTuber

PASSLABO
食事中などの隙間時間に見てました。

英語

受験までの勉強スケジュール

文法よりも単語、熟語、構文に力を入れてずっと勉強していました。

単語、熟語は高1からずっと勉強していて、構文は夏にポレポレを始めて本番までに3周しました。

過去問は5年分やりました。

心がけてよかった勉強法・意識

構文を一番意識して勉強していました。なぜなら阪大は最初に2問英文和訳があるからです。これのおかげで英語は得点源にすることができました。

また阪大は和文英訳、自由英作もあるのですが、それについては東進の添削を利用して使える表現をまとめていました

オススメの参考書

ポレポレ

1周目は難しく感じると思います。ですがじっくり理解してから2周目をやるとすんなりと解けるようになります。

著者である西きょうじ先生がYouTube にて解説をあげてらしてる(こちら)のでそちらも併用して勉強すると良いと思います。

オススメの教育系YouTuber

西きょうじ

物理

受験までの勉強スケジュール

高3夏に東進のスタンダード物理、スタンダード物理演習を受け終わった後に過去問演習をしていました。

過去問は15年分くらいしました。

心がけてよかった勉強法・意識

物理が好きだったので楽しんで勉強していました。

あるあるだと思うんですけど、誘導に乗ってあまり理解していなくても解けてしまうことがあるので、ちゃんと問題を解き終わった後に問題を俯瞰して理解し直すことをしていました。

オススメの参考書

阪大の物理20年
阪大の物理は難しくないので早めに演習に入っていいと思います。

オススメの教育系YouTuber

ヨビノリ

-----
他の大学・学部の方の合格体験記も、こちらのまとめ記事から探せます!

この記事の著者

profile-img
okke運営

授業動画検索サービス「okke 動画」、用語検索サービス「okke 用語」、そしてこの「okke navi」を提供しています。 全部まとめて見られる「okke」というアプリも作っています! 自分に合った動画や用語、勉強法をすぐに探して誘惑なく学べる。そんな新しい勉強用の検索サービスを作っています。

記事内の教材