

ばってんです♨️
今日は、大阪大学2021年文系第2問の空間ベクトルの問題について、他の問題にも応用が効くように深くわかりやすく解説します。
問題はこちらです。
難しいですが、ぜひまずは自力で答案が書けるかチャレンジしてみましょう!
それでは、下のリンクの動画で解説や答えを確認しましょう!発想や頭の使い方から記述の書き方まで掘り下げて解説しているので、特に独学の方々にオススメです。
この動画で学べるポイントは以下の通りです。
- ベクトルの解法選択のコツ
- ゴールを見据えた処理の工夫
- 問題文の情報が多いときの頭の整理
立式までは簡単にいくと思いますが、その後の処理は、方針を持って進めないとドツボにハマってしまいそうな問題です。
そういった思考プロセスまで意識して学ぶと、過去問演習がどんどん実践的になっていくので、動画も参考にしながら学んでみてください!
今回の問題の解説ノートも下からダウンロードできます!
今日はこの辺で。
読んでいただきありがとうございました〜
この記事の補足資料
大阪大学2021年文系第2問(空間ベクトル)解説ノート
動画で使っている解説ノート。手書きですが、気持ちは込めているつもりです。
新着記事
忙しい人はこれを見よ!学年別オススメ新着動画(6月26日)
アプリ
2022年6月26日

数学×13、英語×6、物理×1、化学×1、日本史×5、地理×2、公民×1、海外×1、勉強法×9本を紹介しました!

okke運営
忙しい人はこれを見よ!学年別オススメ新着動画(6月25日)
アプリ
2022年6月25日

数学×14、国語×1、英語×5、物理×2、生物×1、地学×1、世界史×1、地理×1、海外×1、勉強法×6本を紹介しました!

okke運営