

どうも、しょーいです。
皆さんは英語のリスニング、得意ですか?
僕は受験生時代かなりリスニングが苦手(というより嫌い)でした。
共通試験や二次試験共に必出分野でありながら、リスニングが苦手な人は多いです。
その理由の一つが、皆さんリスニングの勉強法がわからずただ演習をこなすだけの人が多いからだと思います。
今回は皆さんに、僕の友達で東大に現役合格をした人のリスニング勉強法を伝授します。
①洋楽、洋画で学ぶ
まずリスニングに関して一番重要なことは、「英語に慣れる」ことです。
入試本番に流れる音声は基本的にネイティブスピーカーによるものなので、普段から耳を慣らしておくことがオススメです!
何より”勉強してる感”がなくて楽しい!!
②音声の文字起こし
実際の入試問題では2,3回しか英文が読まれず、その間に問題に答えなければいけません。
聴く→理解する→答えを文字化するという作業を短い時間の中で行わなければいけないのです。
なので、普段から聞こえてきた英文を素早く文字起こしする癖をつけていたそうです。
③音読をする
人間の能力の中で、正しく発音・発声することと、正しく聴きとることの認知処理能力が似ているため、リスニング力向上に非常に役立ちます。
あくまで個人の経験談ですが、その友達は元々リスニングが大の苦手だったところから本番リスニング満点まで力をつけたので、効果はありそうです!
ぜひお試しください。
ではまた。
新着記事
忙しい人はこれを見よ!学年別オススメ新着動画(8月6日)
アプリ
2022年8月6日

数学×9、英語×5、国語×1、物理×5、化学×4、地学×1、日本史×1、世界史×3、地理×1、海外×2、勉強法×9本を紹介しました!

okke運営
手持ちのカードを活かす!(初見での思考力・第5講:既知との差分の検討)
数学
2022年8月6日

自分なりに、初見で難問を解くときに必要な「思考力」を体系化するシリーズを始めました!数学以外にも役立つ思考力を手に入れられます。今日は既知との差分の検討です!

ぶおとこばってん