

ばってんです♨️
今日は、九州大学2022年理系第3問の整数の難問について、他の問題にも応用が効くように深くわかりやすく解説します。
問題はこちらです。
難しいですが、ぜひまずは自力で解けるかチャレンジしてみましょう!
それでは、下のリンクの動画で解説や答えを確認しましょう!発想や頭の使い方から記述の書き方まで掘り下げて解説しているので、特に独学の方々にオススメです。
この動画で学べるポイントは以下の通りです。
- 整数問題のアプローチの整理
- 倍数の証明の発想のコツ
- 気合いで探す前にできるだけ候補を絞る
整数問題の中でも、完答が難しい難問だと思います。解説を読むと納得できるとは思うんですが、自力で本番解き切るのは厳しいです。
とはいえ、(1) (2) は典型的なテーマですので、どのように考えれば解ける筋道を考えつけるのか、動画を通じて学んでみてください!(3) は結局気合いなのですが、その前に軽く絞り込めるかが、時間内で解き切れるかの明暗を分けそうです。
ちなみに初見で解いた動画はこちらです。上の動画で解説した中身ほどスッキリと整理できてませんが、リアルな思考プロセスのご参考までに👇
今回の問題の解説ノートも下からダウンロードできます!
今日はこの辺で。
読んでいただきありがとうございました〜
この記事の補足資料
九州大学2022年理系第3問(整数)解説ノート
動画で使っている解説ノート。手書きですが、気持ちは込めているつもりです。
新着記事
忙しい人はこれを見よ!学年別オススメ新着動画(8月6日)
アプリ
2022年8月6日

数学×9、英語×5、国語×1、物理×5、化学×4、地学×1、日本史×1、世界史×3、地理×1、海外×2、勉強法×9本を紹介しました!

okke運営
手持ちのカードを活かす!(初見での思考力・第5講:既知との差分の検討)
数学
2022年8月6日

自分なりに、初見で難問を解くときに必要な「思考力」を体系化するシリーズを始めました!数学以外にも役立つ思考力を手に入れられます。今日は既知との差分の検討です!

ぶおとこばってん